バーチャル分身が働く時代、リアルの自己研鑽が鍵となる

No:24-E
制作年:2024年
バーチャル世界では、アバターを通じた経済活動や自己実現が可能に。バーチャル世界とリアル世界、それぞれでの経験や知識が、相互に補完しあいながら「私」を形成する。



2040年、バーチャル世界では自動翻訳で言語の壁が消え、現実では不可能なことが実現可能となる。
この世界では、妄想の実現や癒しの追求など、様々な体験ができる一方で、経済活動も行われている。生活費や娯楽費を、アバターを通じて稼ぐことができるようになっている。例えば、体力のない老人が格闘技選手として活動したり、容姿に自信のない人がモデルになったりと、夢の職業に就いたり、社会的影響力を持つことが可能になる。そして、バーチャル世界での収入を、リアルな生活に投資することで、より良い生活環境や教育、健康管理などに役立てることもできる。
アバター作成では、外見のカスタマイズだけでなく、スキルや知識を含む内面のカスタマイズも可能に。さらに、リアル世界での自己研鑽経験が、アバターに反映されるシステムがも構築され、バーチャル世界での活動の幅を拡げるために、リアル世界の経験を積む人も増える。バーチャル世界での個人の身元保証にはNFTが利用され、アバターとリアルな個人の結びつきが確保される。
一方で、バーチャル世界でも犯罪が発生する可能性があり、安全性を確保するための新たなビジネスも生まれるだろう。
最終的に、バーチャル世界での活動による利益や体験の受け手は「リアルな私」であり、両世界は相互に補完し合いながら、全体的な生活の質を向上させていく。