予測できない“キザシ”を使って未来を描こう!未来洞察を体験し繋がりを育むワークショップ

予測できない“キザシ”を使って未来を描こう!未来洞察を体験し繋がりを育むワークショップ

2024/2/14

未来洞察のアプローチと効果を4時間で体験できるKIZASHIワークショップ。今回は新たなつながりや共創の種が生まれることを期待して、さまざまな業界の方をお招きし開催しました。カードをひいたり、絵を描いたり、語り合ったり。さまざまな角度から未来のシナリオを考える時間となりました。さて、どんなことがおこったのでしょうか?2024年2月14日東京・世田谷区で開催されたワークショップの様子をレポートします。

未来洞察の考え方や効果にふれる4時間

今回のワークショップでは、未来を考える一つの方法として「未来洞察」の一部を体験し、その考え方や効果を実感してもらうことを目指しました。

未来洞察の考え方や効果にふれる4時間

第一部では、未来洞察の基本的な考え方を体験する「未来洞察ミニワークショップ」。第二部では、テーマをもとに自由に対話をする「ダイアログ・セッション」という二部構成で実施。
通常、私たちは未来洞察を5つのステップで実施しています。このステップをすべて体験することは大変ですが、この4時間のミニ体験をとおして、「予測できない未来を考えることの重要性」や「自分たちのテーマをもちより共創していくことの楽しさ」を実感いただけたようです。

自分の未来を思い描くことから始める

それでは、ワークショップの内容をご紹介します。
「あなたは10年後、何をしていますか?」という問いから、未来のことを考えるワークがスタート。仕事の文脈とプライベートの文脈の両方から、考えてもらいます。

自分の未来を思い描くことから始める

いつ、どこで、誰と、何を、どのように、どうしているのか。この5W1Hを書き出し2人組で対話をしながら、10年後の自分の姿を肉付けしていきます。
普段、仕事で未来のことを考えている方たちも、自分のこととなると、ちょっと勝手が違うようです。「自分がやってみたいのは、こんなことです。」と、それぞれの希望や願いが見えてきました。

「くるかもしれない未来」の社会に当てはめて考える

「くるかもしれない未来」の社会に当てはめて考える

そして次のステップでは、「くるかもしれない未来」を想定して考えていきました。ここで使ったのは、KIZASHIシナリオ(未来洞察によって導出された社会変化仮説)です。
例えば、「バーチャル空間で架空の人間コミュニティが乱立する未来」や「都市部に新たな農業スタイルが広がる未来」などがあります。
「もしも、KIZASHIシナリオのような社会になっていたら、自分の未来はどう変わるだろうか?」それまでに書き出した自分の未来を掛け合わせて発想していきました。

「くるかもしれない未来」の社会に当てはめて考える

KIZASHIシナリオに描かれたイラストを見ながら、参加者からは「この未来だったら、もっとこんな活動ができるかもしれない。」「この未来だったら、こんな仕事もできそうだ。」など、最初は想像もしていなかった発想がどんどん生まれていきました。

「予測しなかった未来」を考える面白さ

「予測しなかった未来」を考える面白さ

このKIZASHIシナリオを活用した発想こそ、未来洞察のひとつの醍醐味とも言える、発想のジャンプがおこる瞬間です。KIZASHIシナリオのような「くるかもしれない未来」という、確実性が低いながらも、影響力の高い社会の姿をインプットしていくことで、人は、想定外のことを発想しやすくなります。逆に、このようなインプットがないと、現在の延長線上にある「既知の世界」から、予測しやすい未来を発想しがちになってしまいます。
KIZASHIシナリオ(社会変化仮説)を掛け合わせ、強制発想することは、予測しづらい「未知の世界」を想像するきっかけにもなるのです。

未来シナリオを1枚の絵にしてみる

未来シナリオを1枚の絵にしてみる

未来の自分の姿が具体的に見えてきたところで、1人ずつ1枚の絵に表現していきました。「絵を描きます」とご案内すると、自分に描けるのだろうか…という不安の表情を浮かべる方も。
しかし今回は、グラフィックレコーディングのノウハウを活用し、誰でも簡単にとりくめる人間の描き方や、シーンの描き方の基礎から始めました。「丸と四角でなんとかなる!」「サンプルをマネすればいい!」このサポートがあったおかげか、会場内は不安げな表情から一変。夢中になって楽しみながら絵を描く人で溢れていきました。

未来シナリオを1枚の絵にしてみる

完成した未来シナリオをグループ内で共有すると、どのグループも大盛り上がり!具体的に描かれた絵を見ながら、その発想の面白さに驚きながらも、互いの未来を応援していく場となっていきました。
絵を描いたこのワークは、単に「わかりやすく表現する」ことを狙ったものではありません。絵にするということは、身体感覚をもって未来の体験を想像するということ。想像の解像度を高めていくことが狙いでした。自分が立っている場、使っている道具、人との距離感、天気や匂いまで想像したことでしょう。未来を想像し具体化していく上で、とても重要なワークの一つなのです。

対話を通して、さまざまな可能性を探索しよう

対話を通して、さまざまな可能性を探索しよう

第二部は「ダイアログ・セッション」。ワールドカフェという対話手法で、自分が関心を持ったテーマを選び、参加者どうしの交流を深めながら、それぞれが活動のヒントを模索しました。
例えば「ここにいる人達で一緒に取り組んだら面白いと思うことは?」というテーマでは、異業種だからこそできるコラボレーションの姿や、社会貢献につながっていくソーシャル・イノベーションのアイデアが出されていきました。
「これからの社会で注目していきたいテーマは?」というテーマでは、医療や健康、SDGs、互助共助などの話題について熱く議論が交わされていきました。また、「AIと比較して、人は体験していくことができる。これからは体験の価値がもっと変わってくるのかもしれない」など、人間のあり方、哲学などにも話が及んでいきました。

対話を通して、さまざまな可能性を探索しよう

このワークでは、未来に起こるかもしれない現象を絵にしたカード「KIZASHIカード」を用いて行いました。(先出したKIZASHIシナリオを要素分解し表現したものです。)このカードがあることで、技術の進化、社会の変化、人間の価値観の変化などをさまざまな角度からインプットして話していくことができました。

所属を超えた共創の場に生まれた熱

所属を超えた共創の場に生まれた熱

このワークショップには、家電メーカーだけでなく、広告代理店さま、自動車メーカーさま、精密機器メーカーさま、商社さまなど、さまざまな業種や立場の方が参加されました。それぞれの業界で起こっていることを語り合い、互いに知り合うことは、とても刺激的な体験になったことでしょう。
「なかなかこういう場がないから、とても楽しかった。」「もっと、時間をかけて本気で共創してみたい。」という感想からも、この共創の場に希望をもっていただけたことがわかります。
KIZASHI LABでは、引き続き未来洞察の手法を活用して、社会の未来、わたしたち自身の未来、そして未来に生きる人々の可能性を広げていけるよう、これからも共創の場を提供していきます。

所属を超えた共創の場に生まれた熱